kyohju

スポンサーリンク
地学

【6日目】1ヶ月で学ぶ高校地学【地層と地質】

地層の成り立ち ・地層とは 堆積岩が層状に重なったもの。それぞれの地層を単層といい、上下に重なる層序という。単層と単層の境界面を層理面といい、地層の断面では層理として筋が現れる。また、単層の内部には葉理(ラミナ)として、砕屑物がたまると...
地学

【5日目】1ヶ月で学ぶ高校地学【侵食と堆積による地形】

侵食と堆積の種類 ①風化 ・物理的風化 気温の変化により鉱物が膨張・収縮を繰り返し、鉱物同士の結合がゆるむ。さらに、水の凍結や水分の蒸発に伴う結晶の晶出による膨張の圧力で岩石が破壊される。寒冷地域、乾燥地域で起こりやすく、特に花崗岩な...
地学

【4日目】1ヶ月で学ぶ高校地学【火山と岩石】

火山(地学基礎) ・マグマの発生 マグマとは、マントルや地殻の下部が融解して液体になったものである。岩石が水分を含まないときと、水分を含むときではその融点が異なる。以下は、岩石が固体から液体(マグマ)に変化するための条件である。...
地学

【3日目】1ヶ月で学ぶ高校地学【地震】

地震(地学基礎) プレートの動きなどによる地下のひずみ(圧縮)が、断層のずれとして短時間で解放される現象。 巨大地震では、破壊開始点である震源から、断層面にそって破壊が連鎖していき、最終的に断層がずれた領域を震源域と呼ぶ。東北地方太平洋...
地学

【2日目】1ヶ月で学ぶ高校地学【地球の歴史】

プレートテクトニクスの開始 火星や月では、形成された地殻が流動的なものにならず、マントルから表面への物質の移動が一方的で、やがて火山活動は減衰した。 一方で、それよりも大きな天体に成長した金星や地球では、マントル深部での高圧条件で結晶の...
地学

【1日目】1ヶ月で学ぶ高校地学【太陽系】

太陽系の誕生(地学基礎) 太陽系は、銀河系の片隅に位置する。46億年前、ガスや塵などの星間物質の密度が高い部分で、恒星が誕生しやすい部分である星間雲において原始太陽が誕生し、周囲にはガスや塵からなる円盤状の原始太陽系星雲ができた。この成り...
登山初心者が新地平日帰りピストン【笠取山】 旅行

登山初心者が新地平日帰りピストン【笠取山】

三度目の山行(自分語り:飛ばして構いません) 子どもの頃に高尾山を麓から登ったことはある。親の実家の近くにある500m級の低山に登った記憶もあるが、大人になって以降登った山は高尾山と七ツ石山(雲取山の途中にある)だけだ。そ...
日記

卒業文集ならぬ、「成人文集」を書いてみた

成人式前日  成人式というのは、今でこそ本来の意味は薄れつつあるが、確実に言えるのは、ここで新成人たる我々が明確に、大人の一員となったことを意識する節目になるであろう、ということだ。私は、高校生活を受験勉強と怠惰に捧げてきた...
小説

新型うつ物語 第1話【私は一生、恋愛しません】

 大学のはずれ、住宅街に隣接する静かな場所で、私は、インターネットの海の中で掬い上げた電話番号にかけていた。周囲を気にしながら待っていると、やがて電話がつながった。相手は名乗らない。最初はそれに違和感を覚えたが、すぐにその理由を確信し、興...
小説

新型うつ物語 第0話【空っぽの6年間】

まえがき  レールを外れたら終わり。これは或いは、日本特有の感覚なのかもしれない。漠然とした、「定められたレールを外れることの恐怖」を抱きつつ、私は生きてきた。しかし、レールを外れなかったからと言って、それが成功に繋がるとは限らない...
延伸開業ゆいレールでめぐる沖縄戦激戦地・基地・観光地 写真

延伸開業ゆいレールでめぐる沖縄戦激戦地・基地・観光地

はじめてのJetstar  2019年10月21日。翌日は即位礼正殿の儀による祝日とのことで、私は成田空港へ来ていた。やや設備が簡素と言われている第3ターミナルでLCCへの搭乗を待っていたのだが、今まで飛行機に一年に一回乗...
一週間西日本紀行【7日目】早朝の京都観光 2019/09 一週間西日本紀行

一週間西日本紀行【7日目】早朝の京都観光

 旅行は早くも最終日を迎えた。これまで寝坊がちだったので、それを取り返すかのように最終日は5時前に起床した。西院の快活クラブには鍵付き個室があったが、隣の部屋がうるさかったため、寝付きも悪く、途中2時頃に目が覚めてしまった。寝不足になり...
一週間西日本紀行【6日目】山陽路を東へ 2019/09 一週間西日本紀行

一週間西日本紀行【6日目】山陽路を東へ

 防府の快活クラブを出たのは10時頃だった。もし7時頃に起きることができていれば、岩国に立ち寄って錦帯橋を観光していたところだったが、これでは本日の目的地である京都への鉄道に乗るだけとなってしまう。とは言え、途中で岡山から津山へと寄り道...
一週間西日本紀行【5日目】若戸渡船と秋芳洞観光 2019/09 一週間西日本紀行

一週間西日本紀行【5日目】若戸渡船と秋芳洞観光

 延岡のホテルにて、起床したのは午前5時。前日までの疲れもとれ…とはいかないが、いずれにせよ、今日中に九州を出るという計画である以上は、今出発しないとならない。というのも、日豊本線を使って宮崎県延岡市から、大分県佐伯市へと抜ける「普通列...
一週間西日本紀行【3日目後半】リニア実験線と延岡の夜景 2019/09 一週間西日本紀行

一週間西日本紀行【3日目後半】リニア実験線と延岡の夜景

 前回は、人吉駅前の土産屋で焼酎を試飲させていただき、ほろ酔い気分で肥薩線に乗車した。肥薩線の終電は非常に早く、鹿児島県方面に抜けるための吉松行の終電は、17時台に人吉駅を出発してしまう。しかし、それはすなわち、肥薩線に乗車するときには...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました