Mastodonサーバを立ててみた【CentOS 8】

はじめに

CentOS 8ではDockerのサポートがされていない(2020年9月現在)と思われるので、非DockerでMastodonをインストールする系の記事を参考にしてバージョン3.2.0のサーバーを新規に立ててみました。

注意点としては、多くの記事は古いバージョンの設定方法となっており、設定方法が若干変わっているという点です。それでは、インストールしていきましょう。

対象者

・ローカルでテスト環境を構築したい方。

・本番環境で、名前解決されたドメイン取得済みの方。

まずはいろいろインストール

[root ~]# dnf update

CentOS8からはyumがdnfに置き換わっている。yumと打ってもdnfとして実行される。

リポジトリのインストール

[root ~]# dnf install epel-release
[root ~]# dnf config-manager --set-enabled PowerTools

まずはepelリポジトリをインストールし、有効化する。

[root ~]# dnf install https://download1.rpmfusion.org/free/el/rpmfusion-free-release-8.noarch.rpm

次に、rpmfusion-free-updatesリポジトリをインストールする。CentOS 8なのでreleaseの後の数字は8にする必要がある。

ここまでインストールすると、以下の3つがインストール可能になる。

[root ~]# dnf install ImageMagick
[root ~]# dnf install ffmpeg ffmpeg-devel
[root ~]# dnf install redis

redisの起動設定をここでしておく。

[root ~]# systemctl start redis && systemctl enable $_

Postgresqlのインストール

今回はPostgresql10をインストールした。

[root ~]# dnf module install postgresql:10
[root ~]# postgresql-setup --initdb

[root ~]# systemctl enable --now postgresql
[root ~]# systemctl status postgresql

Active: active (running) since...

Postgresqlの起動を確認する。

ここで、Mastodonのデータベース所有者を、ユーザpostgresに切り替えて作成する。

[root ~]# su - postgres
[postgres ~]$ psql

postgres=# CREATE USER mastodon CREATEDB;

postgres=# \q
[postgres ~]$ exit
logout
[root ~]#

 

nginxのインストール

[root ~]# dnf install nginx
[root ~]# nginx -v
nginx version: nginx/1.14.1

Node.jsのインストール

基本的には以下のバージョンになる。最新版を入れたい場合は、以下のリンクを参照してほしい(未検証)。

CentOS8 最新版のnode14とyarnをインストールする手順

CentOS8 最新版のnode14とyarnをインストールする手順
CentOS8に2020/4/29の時点で最新版のnode14とyarnをインストールする手順を記述してます。
[root ~]# dnf install nodejs
[root ~]# node -v
v10.21.0

yarnのインストール

公式リポジトリからインストールする。

[root ~]# curl -sL https://dl.yarnpkg.com/rpm/yarn.repo -o /etc/yum.repos.d/yarn.repo
[root ~]# dnf install yarn
[root ~]# yarn -v
1.22.x

その他の依存関係インストール

[root ~]# dnf install icu libicu-devel protobuf protobuf-compiler protobuf-devel libidn-devel postgresql-devel

これらをインストールしていないと、Mastodonインストールの際にエラーが発生する。

Rubyのインストール

rootで依存パッケージをインストールした上で、Rubyを実行する一般ユーザ(ここではmastodon)を作成し、Ruby環境を構築する。

[root ~]# dnf install bzip2 gcc-c++ git {openssl,readline,zlib}-devel
[root ~]# adduser mastodon
[root ~]# su - mastodon
[mastodon ~]$ git clone https://github.com/rbenv/rbenv.git ~/.rbenv
[mastodon ~]$ cd ~/.rbenv && src/configure && make -C src && cd ~
[mastodon ~]$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
[mastodon ~]$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile && source ~/.bash_profile
[mastodon ~]$ git clone https://github.com/rbenv/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
[mastodon ~]$ rbenv -v
rbenv 1.1.2-34-g0843745
[mastodon ~]$ rbenv install -l
2.5.8
2.6.6
2.7.1
[mastodon ~]$ rbenv install 2.6.6 && rbenv global $_ && rbenv rehash

[mastodon ~]$ ruby -v
ruby 2.6.6p146

rbenvをgit cloneした後にrbenvコマンドのパスを通すことでrubyのバージョン確認およびインストールが可能となる。最後のrbenv global以降のコマンドは、異なるバージョンのrubyがデフォルトで入っていた際に有効である。

Mastodonインストール

[mastodon ~]$ gem install bundler
[mastodon ~]$ git clone https://github.com/tootsuite/mastodon.git live && cd live
[mastodon live]$ git checkout $(git tag | tail -n 1)
[mastodon live]$ bundle install --deployment --without development test
[mastodon live]$ yarn install

liveにgit cloneし、以降はliveディレクトリで作業する。

環境設定

.env.productionファイルを作って編集する。

[mastodon live]$ cp .env.production.sample .env.production
[mastodon live]$ RAILS_ENV=production bundle exec rake secret
xxxxxxxxxxxxxxxx #メモ帳にコピーしておく
[mastodon live]$ RAILS_ENV=production bundle exec rake secret
yyyyyyyyyyyyyyyy #上記に同じ
[mastodon live]$ RAILS_ENV=production bundle exec rake secret
zzzzzzzzzzzzzzzz #上記に同じ
[mastodon live]$ vi .env.production

LOCAL_DOMAIN=example.com #取得済みドメイン

REDIS_HOST=localhost
REDIS_PORT=6379

DB_HOST= #空欄
DB_USER=mastodon
DB_NAME=mastodon #任意の名前
DB_PASS=
DB_PORT=5432

PAPERCLIP_SECRET=xxxxxxxxxxxxxxxx
SECRET_KEY_BASE=yyyyyyyyyyyyyyyy
OTP_SECRET=zzzzzzzzzzzzzzzz

S3_ENABLED=false

以上が「おひとりさまインスタンス」を作る上で最低限必要な設定である。

以下は任意の設定である。

①ドメイン未取得の場合
[mastodon live]$ vi .env.production

LOCAL_DOMAIN=〈IPアドレス〉:3000
LOCAL_HTTPS=false

Virtualboxなど、ローカルで構築した場合のみ、この方法が使える。3000番ポートの開放により対応する。

②Webプッシュ通知を有効にする場合
[mastodon live]$ RAILS_ENV=production bundle exec rake mastodon:webpush:generate_vapid_key

VAPID_PRIVATE_KEY=XXXXXXXXX
VAPID_PUBLIC_KEY=YYYYYYYYY
[mastodon live]$ vi .env.production

#VAPID_PRIVATE_KEY=
#VAPID_PUBLIC_KEY=
VAPID_PRIVATE_KEY=XXXXXXXXX
VAPID_PUBLIC_KEY=YYYYYYYYY

出力結果をそのまま貼り付けることができる。

③Gmailからメールを送信する場合

「おひとりさまインスタンス」ではなく、他の人にもサーバを開放するときには、認証のためにメールを送る必要が出てくる。Gmailのアカウントを持っていれば、メールサーバを構築しなくても以下の設定をすればよい。

[mastodon live]$ vi .env.production

SMTP_SERVER=smtp.gmail.com
SMTP_PORT=587
SMTP_LOGIN=xxxxx@gmail.com
SMTP_PASSWORD= <Gmailのパスワード>
SMTP_FROM_ADDRESS=xxxxx@gmail.com
SMTP_DOMAIN=gmail.com

データベースの作成

[mastodon live]$ bundle exec rails db:setup RAILS_ENV=production SAFETY_ASSURED=1
[mastodon live]$ bundle exec rails assets:precompile RAILS_ENV=production
[mastodon live]$ exit
[root ~]#

ここからはrootユーザでの作業となる。

Mastodon起動ファイルの作成

[root ~]# vi /etc/systemd/system/mastodon-web.service

[Unit]
Description=mastodon-web
After=network.target

[Service]
Type=simple
User=mastodon
WorkingDirectory=/home/mastodon/live
Environment="RAILS_ENV=production"
Environment="PORT=3000"
ExecStart=/home/mastodon/.rbenv/shims/bundle exec puma -C config/puma.rb
TimeoutSec=15
Restart=always

[Install]
WantedBy=multi-user.target
[root ~]# vi /etc/systemd/system/mastodon-sidekiq.service

[Unit]
Description=mastodon-sidekiq
After=network.target

[Service]
Type=simple
User=mastodon
WorkingDirectory=/home/mastodon/live
Environment="RAILS_ENV=production"
Environment="DB_POOL=5"
ExecStart=/home/mastodon/.rbenv/shims/bundle exec sidekiq -c 5 -q default -q mailers -q pull -q push
TimeoutSec=15
Restart=always

[Install]
WantedBy=multi-user.target
[root ~]# vi /etc/systemd/system/mastodon-streaming.service

[Unit]
Description=mastodon-streaming
After=network.target

[Service]
Type=simple
User=mastodon
WorkingDirectory=/home/mastodon/live
Environment="NODE_ENV=production"
Environment="PORT=4000"
ExecStart=/usr/bin/npm run start
TimeoutSec=15
Restart=always

[Install]
WantedBy=multi-user.target

nginxの設定(本番環境向け)

まずはHTTP/HTTPSポートを開放する。

[root ~]# firewall-cmd --permanent --add-service={http,https} && firewall-cmd --reload

VPS側でパケットフィルタの設定がされていることがあるので、設定解除を忘れずに。

certbotによりSSL証明書を導入する。

[root ~]# dnf install certbot
[root ~]# certbot certonly --standalone -d example.com

この作業は、ドメインの名前解決ができていることが前提となる。Hostsファイルの書き換えによるテスト環境であったり、ローカル環境で構築しているなどの理由で、できていない場合は、以下の記事を参考に証明書を自前で用意する必要がある。

CentOS7.3にMastodonの構築(Dockerなし)

CentOS7.3にMastodonの構築(Dockerなし) - Qiita
環境CentOS 7.3をminimal インストールしたOSで構築参考資料:Mastodon Production Guide事前準備Mastodonユーザを作成し作業する。依存関係$…

nginxの設定ファイルを作成する。

[root ~]# vi /etc/nginx/conf.d/mastodon.conf

map $http_upgrade $connection_upgrade {
  default upgrade;
  ''      close;
}

server {
  listen 80;
  listen [::]:80;
  server_name example.com;
  # Useful for Let's Encrypt
  location /.well-known/acme-challenge/ { allow all; }
  location / { return 301 https://$host$request_uri; }
}

server {
  listen 443 ssl http2;
  listen [::]:443 ssl http2;
  server_name example.com;

  ssl_protocols TLSv1.2;
  ssl_ciphers HIGH:!MEDIUM:!LOW:!aNULL:!NULL:!SHA;
  ssl_prefer_server_ciphers on;
  ssl_session_cache shared:SSL:10m;

  ssl_certificate     /etc/letsencrypt/live/example.com/fullchain.pem;
  ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/live/example.com/privkey.pem;

  keepalive_timeout    70;
  sendfile             on;
  client_max_body_size 0;

  root /home/mastodon/live/public;

  gzip on;
  gzip_disable "msie6";
  gzip_vary on;
  gzip_proxied any;
  gzip_comp_level 6;
  gzip_buffers 16 8k;
  gzip_http_version 1.1;
  gzip_types text/plain text/css application/json application/javascript text/xml application/xml application/xml+rss text/javascript;

  add_header Strict-Transport-Security "max-age=31536000";

  location / {
    try_files $uri @proxy;
  }

  location ~ ^/(packs|system/media_attachments/files|system/accounts/avatars) {
    add_header Cache-Control "public, max-age=31536000, immutable";
    try_files $uri @proxy;
  }

  location @proxy {
    proxy_set_header Host $host;
    proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
    proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
    proxy_set_header X-Forwarded-Proto https;
    proxy_set_header Proxy "";
    proxy_pass_header Server;

    proxy_pass http://127.0.0.1:3000;
    proxy_buffering off;
    proxy_redirect off;
    proxy_http_version 1.1;
    proxy_set_header Upgrade $http_upgrade;
    proxy_set_header Connection $connection_upgrade;

    tcp_nodelay on;
  }

  location /api/v1/streaming {
    proxy_set_header Host $host;
    proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
    proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
    proxy_set_header X-Forwarded-Proto https;
    proxy_set_header Proxy "";

    proxy_pass http://127.0.0.1:4000;
    proxy_buffering off;
    proxy_redirect off;
    proxy_http_version 1.1;
    proxy_set_header Upgrade $http_upgrade;
    proxy_set_header Connection $connection_upgrade;

    tcp_nodelay on;
  }

  error_page 500 501 502 503 504 /500.html;
}

servernameの部分(80、443の二か所)と、ssl証明書のパス(二か所)のexample.comの部分を書き換えてほしい。

最後にnginxの実行ユーザを変更する。

[root ~]# vi /etc/nginx/nginx.conf

#user nginx;
user mastodon;

 

Mastodon起動

まずはnginxを起動する。

[root ~]# systemctl start nginx && systemctl enable $_

最後にMastodonを起動する。

[root ~]# systemctl start mastodon-web.service mastodon-sidekiq.service mastodon-streaming.service
[root ~]# systemctl enable /etc/systemd/system/mastodon-*.service

テスト環境であればhttp://localhost:3000/、本番環境であればhttps://example.com/aboutに接続すると、Mastodonの登録ページが現れる。

参考にしたサイト

Mastodon を CentOS にインストールする (Docker未使用)

Mastodon を CentOS にインストールする (Docker未使用) - Qiita
MastodonMastodon はイエナ大学出身の24歳のドイツ人 Eugen Rochko によって2016年10月に公開された Rails アプリケーションで、フロントエンドには React…

CentOS7.3にMastodonの構築(Dockerなし)

CentOS7.3にMastodonの構築(Dockerなし) - Qiita
環境CentOS 7.3をminimal インストールしたOSで構築参考資料:Mastodon Production Guide事前準備Mastodonユーザを作成し作業する。依存関係$…

Mastodonインスタンス構築(Mastodon)

Mastodonインスタンス構築(Mastodon) - CentOSで自宅サーバー構築
Mastodonインスタンス構築(Mastodon)
タイトルとURLをコピーしました