塾講師や家庭教師として子どもに身近な存在になると、「生まれる前はどうなっているの」「なんで自分たちは生きているの」「死んだらどうなるの」といった本質的な問いを質問されることがあります。こうした子どもたちは親御さんや他の身近な大人たちに同様の質問をしている可能性が高く、なかなか納得の行く説明をすることは難しいといえます。
最も現実的な答えは「自分もわからない」になるかと思います。ですが、自分も子どもの頃によく考えていた問いだけに、それだけ考えた結果が「わからない」というのは悔しいものがあります。塾講師たるもの、たとえ子どもに教えるものごとが実態とはかけ離れていたとしても、ある程度の説明で妥協して、納得させる(わかったつもりにさせる)ことが必要です。あくまでも雑談レベルに留めるというのも大切です。
まずは、人生についての問いが漠然的であるため、子どもがどこまで理解しており、どこからが理解できないかを把握する必要があります。これは、どこまで本質に踏み込んで話すかに関わってきます。ここからは、子どもたちが質問をする動機として考えられるものを挙げていき、それらに答えていきます。
「自分が今後どうなるかを知りたい」(小学校低学年?)
多くの場合は、難しい哲学的な答えを求めているわけではないと思われます。身近な人の死や、ニュースで報道される死などを見聞きしたことがきっかけであったり、死後の世界を記述する宗教的世界観に触れたことがきっかけであったりします。
しかし、生死に関わる現象をどこか他人事のように捉えている場合もあり、その場合は無理に自分のこととして捉えさせないほうが良いと思います。単純に「人生の先輩」の思うことに興味がある場合も多いです。そのため、以下のような答えになります。
以上のような答えであれば、「わからない」と事実をありのまま伝えるだけでなく、本人に考えさせる余地を残すことができる気がしてきます。スタンスとしては、「あまり心配することではない」といった立場になります。
「自分とはなにか」を知りたい(小学校高学年?)
この段階になると、生死に関わる現象を自らのこととして捉えるようになります。その結果、生まれる前や死後に対して、「自分ではなくなる」感覚を覚えることもあります。また、「なぜ他の人としてではなく、自分として生きているのか」といった具合に、「自分という存在の特殊性」に関わる疑問を持つようになります。
その場合は、死などに対して「まだ先だから」といった考え方は通用しないと言えます。だからといって、「死んだら自分という存在は消滅する」と答えるのでは希望が持てません。子どもには未来があるのですから、少し場違いな答えという気もします。
また、自分が他の何億人もの人々のうちの一人であり、ちっぽけな存在であることを悟っている場合もあります。このような場合、「どうせ死ぬのに生きる意味」といった部分まで踏み込んで答えてあげると良さそうです。
つまり、自分は他の人々と何ら変わりのない存在だけれども、そこに辿りつくまでに数多くの奇跡があった、という観点から日常のありがたみに気づくきっかけを与えてあげるということになります。
想像できない「無」に対する恐怖を和らげたい(中学生向け?)
生死に関わる現象を自分のものとして捉える段階を超えると、「形あるものは永遠ではない」という事実が世界全てに言える、ということを悟る段階に至ります。たとえば、宇宙が誕生する以前は時間すら存在しないといわれる、「ほぼ無」のような状態でしたし、宇宙内部で十分時間が経つと、ただ真っ暗で温度の低い、「ほぼ無」の状態に至ります。
この考えに至ると、何を自分の存在の拠り所とすればいいかが分からなくなる感覚に陥ることがあります。もちろん時間が経つとその疑問は頭から離れますが、決して納得したわけではないので、定期的にその疑問に直面することになります。
この疑問に対する答えは究極的には「人それぞれ」ですので、子どもに対しては「答えの一つ」としてあくまでも自分の考えを伝え、納得できなくても子ども自身が答えを導き出すことで、「納得した気になる」ことが大切であるということも含めて伝えると良いでしょう。以下はその一例です。
問い:なぜ「何もない」ではなく「何かがある」のか(高校生向け?)
最後に私たちの存在に関わってくるこの問いに答えて結びとします。