第1回 川のはたらきと地形

今回の目標

・川の3つのはたらき(侵食・運搬・堆積)を理解しよう

・川の流れる速さによって異なる地形ができることを理解しよう

Ⅰ 川の三作用

川では水が流れることによって、土砂がけずられたり、運ばれたり、積もったりします。これらの作用を順に、侵食(しんしょく)・運搬(うんぱん)・堆積(たいせき)と言います。

これらの3つのはたらきのうち、どれが起こるかは、「川の流れる速さ」「土砂のつぶの大きさ」の2つによって決まります。

このグラフを見ると、川の流れる速さが大きくなる(グラフの上の方に行く)と侵食や運搬が起こりやすく、小さくなる(グラフの下の方に行く)と堆積が起こりやすい、といったことが分かります。

流れが速いほど土砂がけずられやすく(侵食)、遅いほど土砂は積もりやすい(堆積)。

また、土砂のつぶの大きさが大きくなる(グラフの右の方に行く)と堆積が起こりやすく、小さくなる(グラフの左の方に行く)と侵食や運搬が起こりやすいことも分かります。

土砂のつぶ(砂や石)が大きいほど運ばれにくく、小さいほど運ばれやすい。

Ⅱ 川によってできる地形

川は高いところから低いところへ、つまり、山から海へと流れていきます。山を流れる部分を上流、山から出る部分を中流、平地を流れて海に注ぐ部分を下流と呼ぶことが多いです。

上流では、山によってかたむきが大きい場所を川が流れていくため、流れは下流に比べて速くなっています。つまり、先ほどのグラフとあわせて考えると、上流では「地面がけずられやすく、大きい石だけが残る」ことが言えます。

これによって上流にはⅤ字谷と呼ばれる地形ができます。この部分を流れる川は、流れが速く滝のようになっていることもあります。

中流では、山から出る場所で流れの速さが急に遅くなります。すると、上流に残らなかった中くらいの大きさの石が積もります。これにより、扇状地(せんじょうち)と呼ばれるおうぎ形の地形ができます。

下流では、砂のように小さな石も積もるほど流れが遅くなります。すると、河口では積もった砂が水の上に出てくることで三角州(さんかくす)と呼ばれる地形ができます。

ほかに、中流部に三日月湖(みかづきこ)と呼ばれる地形ができることがあります。詳しいでき方は次の項目で説明します。

Ⅲ 川の蛇行

流れが遅くなる中流や下流では、川底に砂や石が積もりやすくなります。しかし、どこでも同じ厚さに積もるわけではないため、川の深さにむらが生まれます(深い場所もあれば浅い場所もある)。

その結果、上流では川がまっすぐに進むことができるのに対し、中流や下流では川は必ず蛇行します(曲がる)。ちなみに、四万十川など、上流であっても蛇行している川がありますが、「昔は山ではなかった」ため、そのときに生まれた蛇行が今も残っている、と考えることができます。

川が曲がっている場所では、洪水が発生するような大雨が降り、流れが急に速くなったときに、外側は大きくけずられ、内側に土砂を積もらせます。その結果、外側は深く、内側は浅くなります。さらに、深い場所には大きな石、浅い場所には小さな石が積もります。

また、川が直進している場所では、大雨により流れが急に速くなると、川の真ん中が大きくけずられます。その結果、真ん中は深く、両側は浅くなります。

川の断面図

左図:川の蛇行が緩やかな場合 右図:川が大きく蛇行している場合

左では川の深さ(石の大きさ)が「B>A=C」のようになっているのに対し、右では「C>B>A」のようになっています。

一回の大雨で川が形を変えることはないですが、長い年月を経ると、先ほどのはたらきによって川は少しずつ形を変えます。川が蛇行している部分では、外側がけずられて内側に土砂が積もっていくため、蛇行は大きくなっていきます。場合によっては、蛇行した部分どうしがつながり、流れに取り残されて水たまりになることがあります。これを三日月湖と言います。

三日月湖

川は長い年月を経て、少しずつ形を変えていく

Ⅳ その他の地形

自然堤防

中流や下流で大雨のときに川が氾濫する(水があふれる)と、運ばれてきた土砂を川の外側に堆積させます。このはたらきによってできた、周囲に比べて数メートルほど高い場所の連なりを自然堤防(しぜんていぼう)といいます。

自然堤防のさらに外側には、氾濫によって運ばれた土砂の中でもつぶの小さい泥が堆積していることが多く、常に水をたくわえた湿地になることがあります。これを後背湿地(こうはいしっち)といいます。

河岸段丘

中流や下流において川は蛇行しながら、長い年月をかけて地面をけずっていきます。しかし、海との高低差が小さくなっていくにつれて侵食が起こりにくくなるため、川は限られた範囲内で流れを変え続けていき、川が流れる一帯だけが周囲に比べて低くなります。

日本などの地殻変動が激しい場所では、断層ができるために地面が隆起(りゅうき)することで、海との高低差が再び大きくなることがあります。すると、侵食が起こりやすくなるため、川は新たに低い土地を作ります。

隆起が頻繁に起こる場所では、このはたらきが繰り返されることで、階段状の地形ができることがあります。これを河岸段丘(かがんだんきゅう)といいます。

まとめ

・川の流れが速い上流では侵食が起こりやすく、V字谷ができる。

・川の流れが急に遅くなる中流では中くらいの大きさの石が堆積しやすく、扇状地ができる。

・川の流れが遅い中流や下流では川が蛇行し、大雨が降るたびに地形を少しずつ変え、三日月湖、自然堤防、後背湿地、河岸段丘といった地形をつくる。

・河口付近では砂が堆積するほど流れが遅くなり、三角州ができる。

タイトルとURLをコピーしました